15年前からスタートした実年ピアノ教室、
松本市を中心に生徒数240名の教室として発展、
2018年6月、
長野県飯田市にて行われた50歳以上の実年世代の方を対象とした「ピアノde脳活」教室、説明会&体験会に100名の応募がありその内入会者が85名、各メディアにも注目され、NHKテレビを含む3社のテレビ取材が入り、大変賑やかな中行うことが出来ました。少子高齢化が進む中、実年世代を対象とした「ピアノde脳活教室」
実際のレッスンを通じ、実年世代のレッスンにご興味のある先生方のお役に立てさせて頂ければと思います。

ピティナ・レッスン見学へのお申し込みページ ↓ 直接お申し込みページへ飛びます ↓
【 新着 】 もっちー先生のひとり言ブログ
望月音楽教室では、豊富な指導経験から編み出した望月玲子の指導メソッドをお伝えする【ピアノ指導者養成講座】を随時企画、実施しています。
少子化に伴い、子どもの生徒さんの入会が少なくなってきている時代です。
子どもだけでなく、大人の方対象のレッスンをおこなったり、出張レッスンをしたりと、教室運営に一工夫も二工夫も必要になっています。

ピアノ指導という豊かなスキルを、生涯にわたってライフワークにして生きていくためには、実のあるレッスンと伴う結果、そして安定した教室運営が必要です。
当教室では指導歴教室運営35年以上の実績とおかげさまで地元の皆さまだけでなく、各地のピアノ指導者の皆さまから信頼をいただき、これまで数々の機会にメソッドをお伝えして参りました。

このような方はぜひご相談ください。
- ピアノ教室をしているが、生徒さんが思うように増えていかない
- このところ生徒数が増えず、むしろ減ってきている。なんとかしたい。
- レッスンの内容を充実させたい
- 子どもだけでなく、大人向けのレッスンもやってみたい
- 教室運営を安定させたい
- コンクールにチャレンジし、結果を残したい
【ピアノ指導者養成講座・内容】
- ピアノ指導メソッドコース 子ども対象 大人対象
- 脳活ピアノ講師養成コース
- 子どものコンクール、結果を出すために必要なこと
- 広告媒体を使った生徒募集の方法
- 教室運営
- 生徒さんたちが楽しめるイベントのつくり方
- 工夫ある発表会、思い出に残るステージの作り方
- グループレッスンの組み立て方
指導者養成講座、レッスン見学会については、随時ブログでお知らせしています。
読者登録をしていただくと、更新のお知らせが届くので便利です。
ブログURL
http://ameblo.jp/mochizuki-piano
出張講座も承ります。詳しくはお問合せください。


指導者養成講座・レッスン見学会 受講生の声&感想
望月音楽教室の生徒さんの皆さんのすてきな演奏を聴いて、どのようなレッスンを受けているのか、大変興味がありました。
HPやブログから望月先生の指導方針や音楽教室のあり方に共感したこと、お人柄や子どもたちへの接し方に惹かれて、実際に見学させていただきたいと思いました。

指先強化の具体的な練習方法や、導入のレッスンに使えるお歌など!惜しみなく教えてくださり、感謝です。
拍子感や音の響かせ方など、私の指導に足りなかったものに気づくことができました。
そして何より、望月先生と生徒さんの奏でるすてきな音色を間近で聴かせていただけたことから、たくさんの発見やひらめきがありました!
ホールレッスンを見学させていただき、とても勉強になりました。
コンクールやピティナのコンサート等で、生徒さんたちのいきいきした演奏を聴き、日頃どのようなご指導、曲づくりをされているのか、実際に拝見し、納得です!

コンペの課題曲について、ポイントを教えていただき参考になりました。
リズム練習のやり方、左右のバランスの作り方、右手の重音の上の音の響かせ方、バロックの左手の出し方など。
レッスンに活かしていきたいです♬
長いブランクを経て教室を初めて5年(やっと年中さん?)。
まだまだ試行錯誤の日々ですが、経験を積んで指導の引き出しをもっと増やしていきたいです。
音を聴く。ということを徹底的にレッスンされていて、とても感動しました。
さらに呼吸の仕方、曲の作り方など、先生が示されることを生徒たちがどんどん吸収していくのをみて、もっと勉強したいと思いました。
本当にありがとうございました。
生徒さんの緊張をほぐすように、先生の声掛けがとても優しく、すばらしいと感じました。レッスンに取り入れてみたいと思いました。
音楽の原点のようなものを思い出しました。音楽を鳴らすことがとても楽しくて、嬉しくて、こういう時間を生徒さんに提供していきたいと思いました。
先生のバイタリティ、企画力のすごさを感じました。ピアノとはこういうものだ。というこだわりは無くして、思い出づくりを提供するという点が新しい感覚でした。
他の先生方との情報交換が励みになりました。参加して有意義な時間を過ごさせていただきました。
指のトレーニング、脳を活性化させるための訓練などなど、ていねいに説明することが大事であると改めて学びました。
たくさんあるピアノ教室の中から、選んでいただくための「秘訣=プラスアルファのある教室」を教えていただきました。
子どもピアノ、おとなピアノ、リトミック…、すべてのレッスン、指導方法が相互的に活かされている望月音楽教室のレッスン、とても刺激になりました。

ポイントを、本人に意識させるという声掛け、指導法でした。
聴かせる、気づかせる大切さを知りました。
あるコンクールで、望月教室の生徒さんのピアノを聴いてから、ずっと参加してみたかったレッスン見学。教えていただいたポイントがたくさんありすぎて、終わった後は「おなかいっぱい♡」状態でした(笑)。生徒一人ひとりにあった練習をテンポよく展開されていて、生徒に音のイメージを伝えることだったり、先生のイメージを生徒が得ることができたりと、先生と生徒のやりとり、気づきを目にすることができました。
さすがベテランの望月先生のレッスンでした。